Googleが「低品質サイト」の検索順位を下げると発表。より有益な情報が上位表示へ。

Googleが2月3日に公式ブログで「日本語検索の品質向上にむけて」というタイトルでウェブサイトの品質の評価方法の変更を発表しました。

今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位に自ページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、より上位に表示されるようになります。
今回の変更は、日本語検索で表示される低品質なサイトへの対策を意図しています。このような改善が、有用で信頼できるコンテンツをユーザーに提供する皆さんを、正当に評価するウェブのエコシステム作りの助けとなることを期待しています。

変これによると、「低い品質のサイト」の順位が下がり、オリジナルのユーザーにとって有益な「品質の高いサイト」の表示順位が上がるといいます。

去年の末に発生した「WELQ」などのキュレーションメディアが、不正確な内容にも関わらず、SEO対策によりPVを稼いでいた問題などへの対応もあるんでしょうね。

とにかく、わたしたちユーザーにとって、いい情報・正しい情報が正しく届くようになってもらいたいものです。




ソーシャルメディアマーケティングのあれこれ。

2017年1月から、ソーシャルメディア(Facebook、Twitter、Instagram、LINEなどのSNS)を活用したマーケティング担当になりました。ソーシャルメディアを使ったキャンペーンや事例、思ったことなど記録していくためのサイトです。

0コメント

  • 1000 / 1000